御社では、毎月月次決算を行っていますか?試算表や経理のデータを経営に役立てていますか?
今回は、試算表を作成する目的や、経理の役割・効果について記事にしてみます。
月次決算を行い、試算表を作成する目的
そもそも、試算表を作成する目的はいったいなんでしょうか?
- 利益を確認するため?
- 銀行に提出するため?
これらも確かに重要な目的の1つではありますが、それだけでは不十分です。
月次決算で試算表を作成する一番の目的は、会社の状況を把握することです。
そうすることで、その現状を分析し、未来を予測し、過去を反省し、目標を立て、改善する。
これらの手を打つための材料を得るために月次決算は行います。
数字を、経営のための判断材料とするわけです。
- 月次決算なんて会計事務所に任せっきり。試算表が送られてくるけど、あまり活用していない
- そもそも試算表なんて作っていない
という場合は、今からでも数字に対する意識を変えていきましょう。
試算表を毎月作成する効果
月次決算は「月次」というくらいですから、毎月行うべきです。
毎月行うべき理由を一言でいうと、リアルタイムの数字を把握するためです。
毎月、リアルタイムの数字を確認することで、
- 変化に気づきやすい
- 変化に対して対策を早期に打ちやすい
- 予算の進捗率を把握しやすい
- 決算予測が立てやすい
- 前月との比較、前年同月との比較がしやすい
- 未来の予測が立てやすい
などの効果があります。
事業に変化やリスクが生じれば、それは試算表に数字として表れます。
その変化に気づく→それに対する対応というのは、早ければ早いほど良いものです。
-----スポンサードリンク-----
-----スポンサードリンク-----
だからこそ、月次決算は毎月行うべきですし、リアルタイムに近ければ近いほど価値がありますから、スピードこそが正義です。
また、毎月行っていくことで、作業への慣れ・精度の向上などが望めますから、どんどん効率化されていきます。
売上高が1億円を超えるくらいになった時点で、必ず毎月行うべきでしょう。
小規模な会社の場合でも、最低でも四半期ごと(3か月ごと)のスパンで行うべきです。
数字は嘘を付きません。
小さな変化を見逃して手遅れにならないうちに、毎月試算表を作成する習慣をつけておきましょう。
脱税金計算目的、脱借入目的の経理
月次決算は、経営判断の材料にするための手段ですから、試算表を作成しただけで満足しないようにしましょう。
また、
- 経理は税金を計算するためのもの。税理士(経理部)に丸投げするだけでいい
- 借入するために試算表を出してほしいだけ
という会社は、大きな損をしています。
確かに、納める税金は決算を行った上で確定するものですし、借入も事業を行う上で重要です。
ですが、試算表を作成する本当の目的は、会社の状況を確認し、経営に役立てることです(何度も書きますが)。
数字をベースに、
- 経営計画
- 予算実績管理
- 部門別管理
- 利益の確認
- 決算予測
- 節税対策
- 自社の過去との対比・現況分析・未来予測
- 同業他社との比較
- 設備・事業の投資判断
- 資金繰り
などを行うことで、、経営のための舵取りをするのが、本来の経理=経営管理の役割です。
試算表(決算書)には、会社の経営状態の全てが載っています。
これを経営に利用しない手はありません。
「経理なんて面倒だし」「数字はよくわからない」と言わず、積極的に経理担当者・顧問税理士とコミュニケーションを取ってみてください。
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」
こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!
また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。
ダウンロード&購読はこちら
中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。