ネットバンクのExcel(csv)明細データを弥生会計にインポートする方法




通帳をコピーして、それを見ながら記帳をする。昔ながらの経理の光景です。

明細が月に数件程度ならそれでいいかもしれませんが、それなりの件数を入力しなければならない場合は、効率化を検討してみましょう。

ネットバンクのデータを会計ソフトに取り込む

ネットバンクなら、口座を

  • クラウド会計ソフト
  • スマート取引取込(弥生会計)

に同期すれば、自動的に明細を取得することができます。

細かい修正などは必要ですが、「日付」「金額」「摘要」が自動入力されるのはありがたいことで、手入力に比べてかなりの時短になります。

今回は弥生会計についての記事なのですが、スマート取引取込を導入していなくても、

  1. ネットバンクから取引明細のデータをダウンロードし
  2. ちょっとした加工を行い
  3. 弥生会計にインポート

することは可能です。

ひと手間かかりますが、手入力に比べたら断然楽ですし、量が多ければ多いほど効果は大きくなります。

慣れればパパッと終わるようになります。

弥生会計を使用していて、様々な事情でスマート取引取込を導入できない場合に役立ちます。

 

インポートの下準備

まずは、インポートするための準備を整えます。

ネットバンクから入出金明細のcsvデータを用意する

インポートの元となる、銀行明細のデータを用意します。

ネットバンクの場合、明細のcsvファイルがダウンロードできます。

入出金明細の画面からダウンロードできる場合が多いです。

※新生銀行の場合


-----スポンサードリンク-----

※ゆうちょダイレクトの場合

実際のデータは、このようなものです。

※会社名・個人名などは消しています。

今回はこのデータをインポートしてみます。

 

フォーマットを用意する

弥生会計にインポートができるcsvファイルには、決まった形式があります。

最初にそのフォーマットを用意すると楽です。仕訳日記帳のcsvデータをエクスポートし、それをフォーマットとして使用します。(記事の一番下にサンプルを置いておきます)

弥生会計で仕訳日記帳を開き、キーボードで、Alt→F→Eと入力します。

出力先を決め、適当なファイル名を付け、拡張子は.csvと入力しましょう。

今回は、「test.csv」というファイル名にしてあります。

出力されたファイルを開くと、

ずらーっと、仕訳日記帳のデータが出力されているのがわかります。

 

弥生会計のインポート形式のcsvは、ExcelのA列からZ列まで、各々項目が割り当てられています。

必須のものは、

  1. A…識別フラグ(基本的には2000と入力します)
  2. D…日付
  3. E…借方勘定科目
  4. I…借方金額
  5. K…貸方勘定科目
  6. O…貸方金額

の6つらしいのですが、インポートする際には、税区分なども入力しないとエラーが出てしまいます。

以下の手順に沿ってやっていただければ問題ないかと。

参考リンク:「弥生データのインポート」でインポートできる弥生インポート形式

今回は、これをインポート用のフォーマットとして使いたいだけですから、1行目以外は、範囲選択をしてDeleteで消してしまいましょう。

これでインポートの準備ができました。

実際のインポート作業の解説

日付欄のコピー

まず、銀行明細の日付欄を、インポート用のフォーマットにコピペします。

日付欄はD列なので、D列にペーストします。

借方金額のコピー

同じ要領で、銀行明細ファイルの入金額を、インポート用ファイルのI列(借方金額)にコピペ。まずは入金金額のみをコピペしてください。

勘定科目の入力

次は、E列に借方勘定科目を入力します。


-----スポンサードリンク-----

現時点でI列に数字が入っている=入金=借方の科目は「普通預金」となります。

逆に、I列に数字が入っていない場合は、借方科目は「未確定勘定」になります。

相手勘定科目は「未確定勘定」としておき、インポート後に会計ソフト側で正しく修正したほうが早いです。

勘定科目を入れる際は、IF関数を使うといいでしょう。

E1に以下のような数式を入れてみてください。

もし、I1が0より大きい場合(金額が入っている場合)は普通預金、そうでない場合は未確定勘定、という式になっています。

OKをクリックすると。

普通預金と入力されました。フィルハンドルをダブルクリックすると、

借方勘定科目が完成されました。

貸方金額と貸方勘定科目も同じ要領で入力します。

金額を全て入力

現状、借方金額には入金額のみが、貸方金額には出金額のみが入力されています。

本来、貸借どちらにも同じ金額が入力されていなければいけません。

ですが、さきほどIF関数を使って勘定科目を入力しているため、空白のところに数字を入れると、全ての勘定科目が「普通預金」になってしまいます。

そこで、数式を解除し、文字列だけを残します。

勘定科目欄を選択し、コピーします。そしてペースト時に、張り付けのオプションで「値」を選択し、同じ場所にペーストします。

これで数式バーを見ると、数式ではなく文字列になっていますから、I列の空白セルに金額が入力されても、勘定科目は変わりません。

貸方科目も同じことを行います。

ここまで終わったら、O列の金額をコピーし、I列にペースト。

ペーストする際に、形式を選択して貼り付けを選択し、

「空白セルを無視する」にチェックを入れておけば、I列の元の数字を消すことなく、O列の数字をペーストできます。

その後、O列にI列の金額をペーストします。

A列

「2000」と入力し、オートフィルで下まで入れておきます。

摘要(Q列)

とりあえず明細をコピペしておき、必要に応じて後から修正します。

税区分(H列・N列)

とりあえず全て対象外としておき、必要に応じて後から修正します。

T・W・X列

0と入力し、オートフィルで下まで入れておきます。

Y列

noと入力し,オートフィルで下まで入れておきます。

その他の列

未入力のままで大丈夫です。

インポートする

ここまで出来たら、csvファイルを保存し、弥生会計にインポートします。

仕訳日記帳を開き、Alt→F→Iと入力し、インポート画面を開き、作成したcsvファイルをインポートすればOKです。

※「すべてのファイル」にしないとcsvファイルが表示されません。

無事、インポートが完了しました。

未確定勘定を修正し、必要に応じて税区分や摘要などを修正していきます。

 

スマート取引取込でも一応できる

どういうときに使うのかはちょっとわかりませんが、スマート取引取込でもインポートができます。

スマート取引取込を開き、入出金明細ファイル取込→csvファイルをドラッグすればOKです。

この場合、上の例のように弥生会計インポート形式に変える必要はなく、銀行からダウンロードしたものがそのまま使えます。

この画像の1-7行目を削除し、csvとして保存しなおす、というひと手間は必要でしたが。

 

今回の記事のサンプル:ネットバンクcsv弥生会計インポート

 

無料book「手元にお金を残す方法」&無料LINEマガジン
頑張って仕事をしているのに、売上は上がっているのに、
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」

こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!

また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。

ダウンロード&購読はこちら
サービスメニュー
遠方の場合でも、ビデオ通話+PC画面共有などで対応しております。 【サービスメニュー】 【その他】
この記事を書いた人 入野 拓実
独立4年目の31歳。自称「とっつきやすい系税理士」
中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
twitter instagram

※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。



記事をシェアしてください!