損益計算書(P/L)の仕組みを解説!会社の通信簿を上手に読みこなすための第一歩。

損益計算書




損益計算書(P/L)は、 会社の通信簿です。

稼いだお金から、稼ぐために使ったお金を引いて、儲け(利益)を計算する、という基本的な仕組みはご存知だと思います。

ですが「一番下の数字が黒字になってるし、大丈夫かー」というザックリした読み方をしているなら、非常にもったいないです。

損益計算書には売上から利益までの流れが描かれており、その過程で利益が5つに区分されています。

そこを読み解いていくことで、会社の業績が見えてきて、改善に繋げることができるからです。

超ザックリな例で、損益計算書(P/L)の仕組みを解説してみます。

損益計算書の仕組みを架空の会社を使って解説

次の図は、自動車販売業を営むA社の損益計算書です。

①~⑤まで番号が振られています。これは会社の取引の種類によって区分されていると考えてください。

そして5つの赤い文字については、その区分ごとにそれぞれ意味合いの異なる利益が計算されています。

A社の1年間の取引イメージをもとに、5つの利益を見ていきましょう。

粗利とも呼ばれる「売上総利益」

①の利益は、売上総利益。粗利とも呼ばれるものです。

売上からその売上の原価を差し引いて計算します。

具体例を見てみましょう。

A社社長は、業者から車を50万円で仕入れました。

その仕入れた車を100万円でお客様に売りました。


-----スポンサードリンク-----

この場合、粗利はいくらになるでしょうか?簡単ですね。

売上(販売価格100万円)から、その売ったものに掛かった原価(仕入値50万円)を引いたものが売上総利益(粗利)です。

損益計算書でも確認してみましょう。

売上100万円から原価(仕入値)である50万円が差し引かれ、残りの50万円が売上総利益として載っています。

原価は、売上と直接紐づけられる費用です。上記の例では車(商品)がそれにあたります。

製造業なら、商品を作るための部品代や、工場で働く方の給与なども原価となります。

本業での儲けがわかる「営業利益」

A社は①の段階では、50万円儲かっていることがわかりました。

事業をしていると他にも様々な経費がかかってきます。

A社は従業員に給料を20万円、自社ビルが建っている土地の地代を10万円、ラジオで流す広告費を5万円払っていました。

原価は商品を売るために直接使った費用でした。

販売費及び一般管理費(販管費=はんかんひ、と略して呼びます)は、商品を売るために間接的にかかった費用や、会社を管理するためにかかった費用、いわゆる経費です。

A社の場合は店頭スタッフ、地代、広告宣伝費。他に代表的な例は、交際費や水道光熱費などです。

①の50万からさらに販管費35万を差し引いたものが営業利益となります。

会社の実力がわかる「経常利益」

②まででA社の本業、自動車販売における利益状況がわかりました。


-----スポンサードリンク-----

次は本業以外の経費・収益を計上します。

この例では、A社は銀行に借入金の利息1万円を払っています。

こうした本業以外(A社でいうと車に関係ないモノ)のお金の出入りは、「営業外」という項目に載ります。

営業外収益なら、預金の利息や株の配当金など。
営業外費用なら、借入金の利息が代表的でしょう。

②の営業利益15万円から、営業外費用1万円を引いた14万円が経常利益となります。

「経常」という名の通り、毎年常に出るであろうお金の出し入れをここまでですべて集計したことになります。

偶発・突発的なモノを集計する「税引前当期純利益」

事業を行っていると思わぬことが起こることもあります。

A社の自社ビルで火事が起こってしまいました。

火事発生時におけるこのビルの価値は20万円でした。火災保険に入っていたので、後日保険会社から30万円入金されました。

このような特別な利益を足し・特別な損失を引いたモノがこの「税引前当期純利益」です。

貰い事故にあった・宝くじにあたった。のようなイメージです。

「特別」という名のとおり、通常は発生しない一時的な利益・損失がここに載ります。

具体的には、本業が上手くいかなくて資金繰りが厳しくなったため自社建物を売った、というような場合もここに載ります。

A社の場合、③の経常利益から、特別利益(保険)30万円を足し、特別損失(自社ビルの被害額)20万円を引いた金額が税引前当期純利益となります。

最終的な利益「当期純利益」

上記の「税引前当期純利益」をもとに税金が計算されます。

「儲け」から「儲けに課される税金」を引いた20万円が、最終的なA社の利益となります。

どれが一番大事なの?

ズバリ、「経常利益」です。

営業利益では、会社の能力を判断する数字としては不十分です。本業の成績だけでは、副業でのお金の出入りが見えないからです。

それに対し経常利益は、会社の本業だけでなく副業での儲けも考慮していますから、その会社のお金の流れが一番見える利益です。

税引前当期純利益は、特別で一時的な利益・損失が計上されてしまっているため、無駄な情報が多く判断を鈍らせます。

それに対し経常利益は、毎年出てくる収益や費用だけを集計して儲けを算出していますから、会社の本来の実力が見えます。

さて、ここまで読んで頂けたら、なぜ利益が5つに分かれてるかも理解していただけたと思います。

「どこで儲けて、どこで損したのか」がわかるようになっているわけです。

まとめ

損益計算書は「稼いだお金ーその為に使ったお金=儲け」を計算するものです。

その儲けをシーンごとに5つに区切り、また1つにまとめて一連の流れとして見せています。

当期純利益だけを見ていると、たくさんの有益な情報を拾いそびれてしまいます。

全体像を見ることも大切ですし、区切られた1つを分析していくことも大切です。

無料book「手元にお金を残す方法」&無料LINEマガジン
頑張って仕事をしているのに、売上は上がっているのに、
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」

こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!

また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。

ダウンロード&購読はこちら
サービスメニュー
遠方の場合でも、ビデオ通話+PC画面共有などで対応しております。 【サービスメニュー】 【その他】
この記事を書いた人 入野 拓実
独立4年目の31歳。自称「とっつきやすい系税理士」
中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
twitter instagram

※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。



記事をシェアしてください!