開業をしたら様々な手続きが必要ですが、まず行うのが開業届の提出です。
基本的な書き方から、提出の仕方までを解説していきます。
開業届の書き方
以下のサンプルをもとに説明していきます。一般的なフリーランス(個人事業主)に対応した解説になります。
サンプルで無記入のところは基本的に記入不要です。
開業届をゲットする
納税地
基本的には住所=納税地となります。
ただし、特例として事業所を納税地にすることも可能です。
今後、納税地には税務署等からさまざまな書類が届くことになります。自宅のほかに店舗や事務所がある場合は、事業所を納税地にすると楽な場合もあるでしょう。
上記以外の住所地・事業所等
納税地に事業所を選択した場合は住所を書きます。
納税地に住所を選択し、住所のほかに事業所がある場合は事業所の住所を書きます。
職業・屋号
職業は一般的に通じる名称、屋号は店舗名などです。
届出の区分
「開業」にチェックを入れます。住所・氏名は基本的に記入不要です。
所得の種類
事業所得にチェックを入れます。
開業・廃業日等
店舗のオープン日や会社を退職してフリーランスとしての活動を始めた日など。
-----スポンサードリンク-----
収入を得るための具体的な活動を開始した日を記入します。
開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
青色申告をすると思いますので「青色申告承認申請書~」は有にチェックを入れましょう。
「消費税の課税事業者選択届出書~」は消費税の還付を狙う場合以外は無でOKです。
事業の概要
出来るだけ具体的に~と書いてありますが、ざっくりでも全然大丈夫です。
なんて書けばいいかわからない方・不安な方は「事業目的」とかでググるといいでしょう。
給与等の支払いの状況
人を雇わない場合、記入は不要です。
- 専従者…同一生計(同居している)の家族に給与を払う場合は、その人数を記入します。
- 使用人…家族以外に社員やアルバイト・パートさん等を雇う場合はその人数を記入します。
- 給与の定め方…月給制・時給制・歩合制などを記入します。
- 税額の有無…源泉徴収が発生する従業員がいれば有、いなければ無にチェックを入れます。
ただし、2か所以上の事業所で給与を受けていて、メインの給与収入が別の事業所である場合は、88,000円未満でも源泉徴収が発生します。
- 源泉所得税の納期の特例~有無…従業員に税額が発生し、かつ従業員が10人未満の場合は有にチェックすることをオススメします。
この特例を受けると、毎年7/10と1/20の年2回、半年ごとにまとめて納付することができます。
事務作業の負担が減るので是非適用を受けておきましょう。
関与税理士
関与税理士がいない場合は記入不要です。
提出の仕方
出し方にもいくつか方法や決まりがあります。
いつまでに提出する?
提出期限は、事業の開始をした日から1か月以内です。
どこに提出する?
上記で記入した納税地の管轄税務署に提出します。
e-tax(ネット)で提出
いわゆる電子申告です。ネットで提出することができる分楽ですが、初期設定などに戸惑うかもしれません。(別記事でe-taxの開始方法を解説予定です)
まずは、e-tax用のソフトをダウンロード&インストールします。
めっちゃくちゃ古いインターフェースですが、すぐ慣れます。。。
一通りアップデートなども済ませた後は、下記の手順通りに進めてみて下さい。
作成→申請申告等→新規作成
-----スポンサードリンク-----
申請・届出→所得税→次へ
ここに開業届があります。チェックを入れて次へをクリック。
「開業届」など、わかりやすい名称を入れてOK。
OKを押すと、「申告・申請等基本情報」という画面が表示されます。
必須の欄を記入するだけでも次へ進めますが、すべて入力しておくと、実際に提出する開業届にデータが自動転記されますので、すべて入力しておきましょう。
基本情報の入力が終わったら、開業届の内容を確認し、OKだったら「作成完了」をクリック。
左側メニューの電子署名→開業届→署名→ICカードを利用の順でクリック
使用するICカードを選択します。基本的には住基カードかマイナンバーカードでしょう。
正常に署名が完了すると上のメッセージが表示されます。
署名が終わったら送信です。
送信タブ→開業届をクリック→送信をクリック→OK。
左メニューのメッセージボックスを確認し、上記のようなメッセージが届いていれば正常に送信されています。
e-taxの場合、このメッセージが受付してもらった証明になります。
郵送or持参
納税地の税務署に郵送or持参します。
個人番号を記入した場合、マイナンバーカードor通知カードのコピーか、マイナンバーの記載がある住民票を提出する必要があります。
通知カード・住民票を提出する場合は、本人確認書類として、運転免許証やパスポートなどのコピーも必要です。(マイナンバーカードの場合は不要)
郵送・持参、いずれの場合でも2部作成し提出しましょう。(1部は自分用の控えです)
郵送の場合は切手を貼った返信用封筒を一緒に入れておけば返送してくれます。
今後の様々な手続きで必要になることも多いので、忘れないようにしましょう。
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」
こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!
また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。
ダウンロード&購読はこちら
中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。