税理士が「全力法人税」と「税理士いらず」を使ってみたのでレビューと比較




「税理士に依頼せず、自分で法人税を申告しよう」というコンセプトの法人税申告ソフト、
「全力法人税」と「税理士いらず」を自社の申告で試してみました。

レビュー、比較などを書いてみます。

フリーランスは自分で申告するのが当たり前になった

フリーランスが確定申告を自分で行うことが、当たり前の時代になりつつあります。

それは、ネットの普及→専門的な情報が無料で手に入るようになったのも要因ですが、
一番大きな要因は、会計ソフトの充実だと考えています。

特に、freeeやマネーフォワードクラウドの台頭は大きいでしょう。
帳簿入力と、申告書の作成をほぼ自動化させたこれらのソフトの功績は大きいです。

(課題も多いとは思いますが)

専門家ソフトは、高く、使いづらい

一方、法人の申告を自力で行っている方は、まだまだ少ない。

一番の理由は、使いやすいソフトが少ないから、でしょう。
帳簿入力はクラウド会計ソフト等を使うことで乗り切れても、申告書の作成はハードルが高いようです。

法人税の申告書は、所得税の確定申告書と違って、複雑ですし。

 

僕が使っている法人税申告ソフトは、以下のようなものです。

引用元:法人税の達人

紙の申告書をそのまま画面上に映し出したような見た目で、お世辞にも使いやすいとは言えません。

しかも、freee等のように半自動的に申告書を作成してくれるわけではないので、
申告書の仕組みをキチンと理解していないと、正しい申告書が作れないわけです。

 

値段は、法人税の申告に必要なソフトを一式そろえると、一番安いプランで年間6万円くらい。
(税理士事務所だと、だいたいがもっと高いプランに加入している気がしますが)

日々使って経営に役立てられる会計ソフトならともかく、
年に1度作業するだけの税務申告ソフトにその値段は…という気もします。


-----スポンサードリンク-----

オススメのソフト「全力法人税」と「税理士いらず」

そこで、「税理士に依頼せず、自分で法人税を申告しよう」というコンセプトの法人税申告ソフト、
「全力法人税」と「税理士いらず」を自社の申告で試してみました。

この2つのソフトの共通点は、次のようなものです。

  • e-taxできない
  • 資本金1億円以下の会社のみ
  • 複雑な税額控除はできない
  • 会計ソフトのデータをインポート可能
  • ほぼ自動的に税額計算→申告書を作成してくれる
  • 小規模な会社向け
  • 複雑な申告調整なし

 

e-tax(ネット申告)に対応していないので、申告書は紙で提出する必要があります。
これは「まぁ、年に1度だし…」ということで割り切れば良いと思います。

法人税には「税額控除」といって、例えば従業員の給料を増やしたり、設備投資をしたりすると、税金を安くする制度があります。
ただこれも、小規模な会社の場合、ほとんど出てくることはない or 効果は小さいため、あまり気にする必要はないでしょう。

 

全力法人税は、対象法人の例として「売上3,000万円未満」とか「基本的に赤字」ということを謳っていますが、
確かにそのくらいの規模のスモールビジネスであれば、この2つのソフトでじゅうぶん対応可能だと感じました。

会計データさえしっかりしていれば、画面やマニュアルに従って操作を進めていけば、
税金が計算され、申告書が出来上がります。

ひとり社長など、スモールビジネスを営んでいる方に、ぜひ試していただきたいソフトです。

全力法人税レビュー

まず、全力法人税についてレビュー。

全力法人税の特徴として、クラウド型のソフト、ということが挙げられます。
全てがネット上で完結し、今時っぽいデザインになっているので、わかりやすくて操作感も良い印象です。

ログインしてまず、会社情報などを入力していき、

次に、会計データと固定資産データのインポート。

弥生・MFクラウド・freeeの3つに対応しています。
(他のソフトでも、仕訳データをcsv形式でエクスポートできるソフトであれば、ちょっといじくることでなんとかなるんじゃないかと)

勘定科目内訳明細書。

会計データから残高は自動転記されているので、内訳を入力していきます。
基本的には指示通り入力していき、[次へ]をクリックして進めていけば良さそうです。


-----スポンサードリンク-----
[法人税等の納付状況]。ここだけは少し難しいです。

法人税などの税金の支払いについては、「税金計算上は原則として経費から除外する」というルールがあります。

ですが、経理上は経費として入力してしまっているので、それを調整するのが、この[法人税等の納付状況]、正式名称「別表5の2」です。

 

 

こういう経理のルールと税金計算のルールの違いを調整することを「申告調整」といいます。

スモールビジネスの場合、申告調整が必要になるのは、ここだけと思っておいて構いません。

 

このように難しい箇所については、解説やマニュアルへのリンクが置いてあるのも嬉しい部分です。

 

一通り操作が終わると、税金の額とその仕訳が表示されるので、
指示された通り、会計ソフトに仕訳入力します。

 

申告書を印刷するには、お金を払う必要があります。

逆に言うと、印刷までは一通り試すことができます。
実際に使ってみて、「自分でできた!このまま申告しよう!」と思えば購入すればいいでしょう。

税理士いらずレビュー

税理士いらずは、全力法人税とは違い、インストール型のソフトです。

かつ、画面の見た目や操作感も180度違います。

パッと見でわかりやすい、とは、お世辞にも言えません。

ただし、全力法人税と違い、消費税の申告書にも対応しています。

消費税も、会計データさえ整っていれば、自動的に計算してくれます。

(画像の数字はテキトーです)

税理士いらずも無料の体験版があるので、触ってみていただければ。

まとめ

全力法人税と税理士いらずの違いをまとめると、次のようになります。

全力法人税

  • クラウド
  • 見た目がわかりやすい・操作感がいい=初心者向け
  • ところどころにヘルプがある
  • 消費税に対応していない

税理士いらず

  • 見た目がわかりにくい
  • 1事業所のみ対応(支店などがない、という意味です)
  • 消費税に対応している

総括

それぞれ特徴がありますが、どちらのソフトも、最低限の知識でキチンとした申告書を手軽に作成できるソフトなのは間違いありません。

会計データが整っていることが前提ですが、その会計データから半自動的に税金を計算し、申告書を作成してくれます。

個人的なオススメは全力法人税ですが、
消費税の納税義務がある会社の場合は、税理士いらずを使ってみましょう。


[編集後記]

昨日は、問い合わせを頂いた方との初回面談。その後はゆるめに勉強やセルフマガジン作りを。

娘のトイトレがすんなり終わりつつあります。
親の方からきっかけを作ってあげることが大切だったのかな…と、考えさせられました。

無料book「手元にお金を残す方法」&無料LINEマガジン
頑張って仕事をしているのに、売上は上がっているのに、
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」

こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!

また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。

ダウンロード&購読はこちら
サービスメニュー
遠方の場合でも、ビデオ通話+PC画面共有などで対応しております。 【サービスメニュー】 【その他】
この記事を書いた人 入野 拓実
独立4年目の31歳。自称「とっつきやすい系税理士」
中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
twitter instagram

※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。



記事をシェアしてください!