子供の大学4年間の学費500万円をどうやって貯めるか・いつから準備するか




娘の大学資金については、妻の妊娠中から考えています。
今のところの考えをまとめてみました。

娘は大学に行く?

娘は、現在3歳(年少)。
大学に行くのか、15年後大学というものがどうなっているのか、全くわかりません。

僕自身に「行ってほしい」という感情はありませんし、
「行くべき」「行ったほうがいい」と強く考えているわけでもありません。
僕の関与するところではないので、本人に任せます。

ただ、本人が「行きたい」と言った時に、サッとお金は出せたらいいよねと思ってはいます。

 

「サッと出す」というのが自分の中でのポイントです。
娘に感謝や負い目は感じさせたくないですし、
僕自身が「キツいな」「これがなければ」と少しでも思ってしまったらダメかなと。

お金のやり取りは対等な立場で行われるべきものなので(親子であっても、いや、親子だからこそ)、
負い目・見返りがあってはいけません。
特に大学費用は大金になりますから、この意識を徹底すべきかと。

大学4年間の費用は約500万円

大学4年間の学費は、トータルでいくらなのか。
いろいろと調べてみると、

  • 私立の文系学部…400万円弱
  • 私立の理系学部…500万円強

だそうです。
もちろん、国公立ならもっと安いですし、歯学部や医学部だと跳ね上がります(2~3,000万円とか)。

いずれにせよ大金ですから、前もって計画的に準備をしていく必要はあります。
生活費や老後資金とは別に、教育資金という名目で、単独で用意をしていくことが必要です。

とりあえずは普通に私立理系の500万円を目安に、貯金をしていけばいいのではないでしょうか。
僕はそうしてきました。

ここでいう学費は、純粋に大学に支払うお金だけです。
下宿費、交通費、交際費などは含まれていません。

500万円貯めるためにやっていること

500万円貯めるために、妊娠中~今まで、次のようなことをしています。

産まれる前から「毎月いくら貯めればいいか」を考えておく

まず、妊娠中からざっくりと500万円の計画を立てておくことは大事かなと。

一気に500万円用意する必要はありません。
産まれてから大学進学まで「18年×12ヵ月=216ヵ月」ありますから、216ヵ月かけて積み重ねていけばいいのです。

500万円÷216ヵ月=2.3万円。
毎月2.3万円貯めていけば、18年後には500万円貯まります。
次に「毎月2.3万円どうやって貯めるか」を考えていくわけです。

 

  • 少しずつでも貯めていく
  • お金のない時から貯めていく
  • 余裕ができてもブレずに積み重ねていく

というのが大切だと考えています。


-----スポンサードリンク-----

僕が15年後に仮に1億円持っていたとしても、その時に「手元の1億円から500万円出す」より、
「若いお金のないころからこのためにコツコツと500万円貯めてきた」というほうが、
「サッと出す」という目標は果たせるでしょう。

定期積金で積み立てる

毎月2.3万円をどうやって貯めていくか。
僕は、定期積金でコツコツと積み立てています。

毎月末プライベート用の口座から、2.3万円(実際にはキリよく2.5万円ですが)が、
自動的に定期積金の口座に振り替えられます。

他に積み立て系のものだと、積立NISA、小規模企業共済、iDeCoをやっていますが、
大学資金に相性が良いのは、キャッシュで貯めていつでも引き出せる定期積金かなと。

 

定期積金の良さは、

  • 視認性が良い
  • 強制力がある

という点です。


-----スポンサードリンク-----

今までいくら積み立ててきたかをすぐに確認できると楽しいですし、
毎月自動的に振り替えられるので、その分はどうしても残しておく必要があります。

税理士受験生のお金のない時から続けられた理由も、
比較的ラクになった今でも続けている理由も、ここにあります。

 

それに、こういうチマチマしたの、好きなんですよね。
「他の預金や投資と分けて、学費専用枠として考える」というのも好きなポイントです。
チマチマ積み立ては続けつつ、ラクになった分は違う形で娘に還元すればいいかなと。

子供手当を貯めていく

子供手当を貯めて、「2.3万円 – 子供手当の差額」を自分で積み立てる、という方法もあるでしょう。

子供手当は、総額で198万円受け取れます(制度が変わらなければ)。
子供手当を全額貯めておけば、自分で積み立てるのは「500 – 198 = 302万円」で済みます。

差額をざっくり300万円とすれば、
300万円 ÷ 216ヵ月 = 月1.4万円を積み立てればいい、ということになります。

(制度ができた経緯を考えると色々思うところはありますが、ありがたいのは確かです)

 

また、子供手当の支給額は、
0~2歳は1.5万円、3歳~15歳は1万円、16歳~0円、となっているので、
0~2歳、3~15歳、16~18歳とで積立金額を変えるというのもいいのかなと。

2歳までは「2.3 – 1.5 = 0.8万円」を積み立てるだけでも、まぁ計画通りではあります。
子供手当については、以前にも記事にしました。

子供手当の総額は198万円。貯金して教育資金を残しておくための工夫。

僕も当初は、「子供手当や身内からのお祝い全てを貯めて、差し引いた金額だけ貯めればいいや」
と考えていました。
妻と話し合い、子供手当とお祝い金は将来娘に全額渡すことになったので路線変更しましたが。

リスクヘッジとしての生命保険

ここまで書いたことはすべて、働き続けることができる前提での話です。
働けなくなった時、死んでしまった時にどうやってお金を用意するかも考えておく必要があります。

最低限、生命保険に入っておく必要はあるでしょう。

終身か積立か、金額はどうするかなどは好みもありますが、
「学費 + 家族の数年間の生活費」くらい用意しておければいいのではないでしょうか。

僕も30代に突入しましたので、いちおう生命保険に加入しました。
「万が一があっても、娘と妻の生活はなんとかなるんだな」と考えられるようになるだけでも気がラクです。

学資保険ってどうなんだろう

娘が生まれたばかりの頃、学資保険に入るか検討していたのですが、
結果的に不要だったかなと思っています。

学資保険は「教育資金の貯金と、親の死亡保障がセットになったもの」です。

定期積金 + 生命保険とやっていることは変わりません。
学資保険は返戻率がどれも微妙で、増えるお金は微々たるものですから、わざわざ加入する必要もないかなと。

留学・歯学部・医学部に行きたいと言われたら?

頑張ります。笑


[編集後記]

昨日は、法人クライアントの決算を中心に。

昨日の娘は、昼寝なしで外で遊び続けたようで。
18時半くらいにはおやすみでした。

無料book「手元にお金を残す方法」&無料LINEマガジン
頑張って仕事をしているのに、売上は上がっているのに、
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」

こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!

また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。

ダウンロード&購読はこちら
サービスメニュー
遠方の場合でも、ビデオ通話+PC画面共有などで対応しております。 【サービスメニュー】 【その他】
この記事を書いた人 入野 拓実
独立4年目の31歳。自称「とっつきやすい系税理士」
中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
twitter instagram

※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。



記事をシェアしてください!