預金利息を受け取った場合の処理方法について解説します。
結論:勘定科目は「事業主借」で処理!
結論から言うと、「事業主借」という勘定科目で処理します。
例えば、利息が10円入金されていた場合には、
借方科目 | 貸方科目 | 金額 |
普通預金 | 事業主借 | 10 |
となります。
摘要には、「預金利息」と入力しておきましょう。
(freeeを使っている場合は、[無視]→[プライベートの取引]と処理しても同様になります)
「事業主借」とは、プライベートのお金で経費を払ったり、事業用の口座にプライベートのお金を入れた場合に使います。
その名の通り「事業主からお金を借りた」といった意味合いです。
「受取利息」や「雑収入」じゃダメなの?
よくある間違いなのですが、「受取利息」や「雑収入」で処理している方が非常に多くいらっしゃいます。
確かに、仕事用の口座にお金が入金されたという意味では収入です。「申告しなきゃいけないのでは?」「税金がかかるのでは?」と思うのもわかります。
-----スポンサードリンク-----
…でも、考えてみてください。個人事業主になる前、預金利息について確定申告したことなんてないですよね。
預金利息は、確定申告をする必要がない収入だからです。
実は、預金利息にも税金は課せられています。
でも、振り込まれた時には、既に税金が差し引かれています(源泉徴収)。
振り込まれた時点ですでに納税が終わっているため、自分で申告する必要はないわけです。
-----スポンサードリンク-----
要は、預金利息は既に税金の徴収が終わっているプライベートのお金なので、「事業主借」として処理するわけです。
「受取利息」や「雑収入」といった収入を表す勘定科目で処理してしまうと、その分だけ利益が増える=余計に税金を払うことになってしまいます。
…ちなみに、法人化した場合は収入として「預金利息」と処理しますし、源泉徴収された税金も仕訳にしなければならず、複雑になります。
[編集後記]
昨日は、確定申告と1月法人決算の作業を半々。
確定申告は目途が立ちました。
最近娘は言葉が一気に増えたのですが、僕や妻に伝えたいことをうまく伝えられないのがかなりストレスなようで…。
こちらも頑張って汲み取ろうとはするのですが、なかなか。。
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」
こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!
また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。
ダウンロード&購読はこちら
中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。