先日行ってきた家族旅行の費用うち、経費にしたもの・しなかったものをまとめてみます。
2泊3日で札幌家族旅行。経費になるか・ならないか。
先日、妻・娘と3人で、札幌へ家族旅行に行きました。
正確に言うと、帰省ですが(妻の実家が札幌)。
僕はそんなに旅行が好きなタイプではありませんが、義実家で犬と戯れるのは楽しみにしています。

8月なのに20℃を切っていて、カーディガンを羽織らないと寒かったです。

仕事はブログ執筆・メール・読書くらいしかしませんでした。
つまり、完全にプライベートの旅行です。
さて、こうしたプライベートの旅行・家族旅行といったものは、経費になるのでしょうか。
旅行で使ったお金のうち、僕が実際に経費にしたもの・経費にしなかったものを挙げてみます。
旅行代金のうち、経費にしたもの・した理由
経費にしたものは、以下の通りです。
仕事をした時のカフェ代
妻・娘と別行動で隙間時間ができたときに、サッとカフェに入って仕事をしました。
この時のカフェ代は、経費にしています。
仕事に直接的に必要な出費ですので。
お土産代
お客様に渡すお土産代は、経費にしています。

毎回お土産を買うわけではありませんが、お中元など頂き物をする機会が多かった時期だったので、お返しの意味も込めて。
これは交際費として正当なものでしょう。
もちろん、家族で食べる分、親族・友人に渡す分は、経費にしていません。
経費にしなかったもの・しなかった理由
経費にしなかったものは、上2つ以外の全てです。
具体的には、次のようなものです。
-----スポンサードリンク-----
交通費(飛行機・電車・タクシーなど)、

先述したカフェ以外の飲食代、
-----スポンサードリンク-----




(最後のは鹿串。うーん…って感じでした)
競馬場の入場料金、馬券代(当たり前…申告しなければならないほど儲かれば馬券代は経費になりますが)

その他遊び代(水族館とか)、

現地での買い物代など。
これらは全て、経費にしていません。
経費にしなかった理由
これらを経費にしなかった理由は、次の通りです。
仕事に必要ではない
そもそもの定義として、「経費=業務をする上で必要なもの」です。
僕が札幌に仕事をしに行った場合、例えば、
- 札幌でセミナーをする
- 札幌でしか受けられないセミナーを受ける
- 札幌にある土地の現地調査をする
といった場合には、当然経費になります。
ただ今回は、札幌に仕事をしにいったわけではありません。
あくまでもプライベートの旅行、家族旅行です。
ですから、交通費などの旅行代金そのものは、業務に必要なものとは言えず、経費になり得ないものです。
慰安・福利厚生・社員旅行とはいえない
旅行で経費になるものと言えば、社員旅行。
慰安目的で、福利厚生的な旅行であれば経費になります。
しかし、福利厚生というのは、従業員に対するものです。
個人事業主やひとり社長が、自分のための支出を福利厚生として扱うことはできません。
家族を役員や専従者にして働いてもらっている場合も同様です。
取材費・視察費・研修費とはいえない
旅行代・飲食代・遊び代について、
- ブログネタにしている
- アフィリエイト収益を得ている
- 札幌在住の方に宣伝している
- 札幌を視察している
- 旅行は勉強になる
つまり、取材費や視察費や研修費だ、という考え方もあるかもしれません。
旅ブロガー、グルメブロガーとしてガッツリ収益化しているような方であれば、こういった理屈で経費になります。
ただ、僕の場合はそうではありません。
この記事をアップすることで、確かにネタにはしていますし、多少ですが広告収入も入るでしょう。
ですが、それがアリなら、もはやなんでもアリです。
収益と支出の関係性が客観的に明確にできない以上、経費とは言い難いと考えます。
[編集後記]
昨日は、クライアントへの決算報告が中心。
税務署にも行きました。
僕は寝るときに耳栓をするのですが、朝になると娘に「はやくおきろー!!」と怒られながら外されます。
もう少し優しく起こしてほしい…。
「思ったように利益が出ない」「手元にお金が残らない」「税金が高すぎる」
こういったお悩みを抱えている方に、
僕のノウハウを「ギュッ」と濃縮した「無料マガジン」をプレゼントします。
実際にお客様に提供し、僕自身も実践している内容を無料で公開!
また、平日毎日配信のLINE講座を読んでいただければ、事業で必要なお金の知識が自然と身につきます。
是非あなたのお仕事にお役立てください。
ダウンロード&購読はこちら

中小企業やフリーランスの税務顧問、相続税申告のほかに、
自力申告・独立支援・法人化などのコンサルティング業務を行っています。
各種セミナー、執筆実績多数。
1989.3.6生まれ。妻・娘と3人暮らし。
スーツよりセットアップ派。
※当ブログの記事は、投稿日現在の法律に基づいて書いております。 改正や個別的なケースには対応していない場合もありますので、ご注意ください。