役員報酬の仕訳まとめ|未払い・社会保険料・クラウド会計ソフト連動
今回は、役員報酬の仕訳について、 基本的な形 社会保険料関連 未払いになったとき クラウド会計ソフト などのパターンごとに解説していきます。 仕訳の基本形 仕訳の基本的な形は、以下のようになります。 借方科目 補助科目 …
柏市の若手税理士。税務顧問、相続税申告、スポットでのコンサルティング(オンライン可)、各種セミナー、執筆などの仕事をしています。ブログでは、フリーランス・中小企業に役立つ情報を発信しています。
自分で経理・決算・確定申告今回は、役員報酬の仕訳について、 基本的な形 社会保険料関連 未払いになったとき クラウド会計ソフト などのパターンごとに解説していきます。 仕訳の基本形 仕訳の基本的な形は、以下のようになります。 借方科目 補助科目 …
クラウド会計ソフト税理士という仕事柄、独立起業したばかりの方からご相談を受けることが多いのですが、その中でよく受ける質問の1つに「会計ソフトはどれにすればいいですか?」というものがあります。 会計ソフトはどれを選んでもいいわけではなく、ソ…
自分で経理・決算・確定申告個人事業主の方の確定申告では、様々な準備が必要ですし、たくさんの書類を集めなければなりません。 具体的には、 事前に届け出ておくべきもの 日々の経理、帳簿の入力に必要になるもの 実際に確定申告をするときに必要になるもの …
自分で経理・決算・確定申告会計ソフトへのデータ入力を、「確定申告のため」だけで終わらせるのはもったいないです。 数字をじっくり眺めて、1年間の仕事を振り返り、今後の意思決定に役立ててみましょう。大きな会社の複雑な分析と違って、フリーランスの場合は…
節税対策PCを買った時の経理処理について、金額別にまとめてみます。 金額によって変わる経理処理 PCを購入した時は、「消耗品費」か「工具器具備品」という勘定科目で処理します。 「消耗品費」になるか、「工具器具備品」になるかは、そ…
自分で経理・決算・確定申告会社経営者や個人事業主にとって、「税金の痛み」というのは大きなものです。 これまでたくさんの会社を見てきて、「税金を払えない会社」と「税金を笑って払える会社」の違いがわかってきました。 (実際に笑って払っているわけではな…
自分で経理・決算・確定申告フリーランスも月次決算・納税予測をやっておくべきです。 シンプルな月次決算・納税予測の具体的な手順をまとめてみました。 ※記事最下部にExcelテンプレートも置いておきますので、ご参考までに。 「確定申告の時にまとめて」…
自分で経理・決算・確定申告売上についてよくある間違いをまとめてみました。 売上についてよくある2つの間違い 仕事上、フリーランスの方の経理をチェックする機会が多くあります。 最も重要なポイントである「売上」については、特に重点的にチェックをするわ…
自分で経理・決算・確定申告経費については、「バレる」「バレない」ということは考えずに、機械的に処理するようにしています。 ぶっちゃけバレない、少額のプライベート出費 以下は、とある日のfreeeの取引登録画面です。 モバイルSuicaでお金を払っ…
自分で経理・決算・確定申告つい先日、台風15号がきたと思ったら、次は台風19号が話題になっています。 今回は、災害があった場合の税金の申告・納付の期限についてまとめてみます。 災害により被害を受けたら、申告・納税の期限の延長を検討 税金には、申告…
自分で経理・決算・確定申告フリーランスの売上の計上タイミングについて、よくあるミス事例を例に解説してみます。 売上を計上するタイミングは、入金されたときではない フリーランスであるあなたは、2019年に契約した案件について、2019年中に仕事を終…
自分で経理・決算・確定申告お客様の会計データをチェックしていると、経費をダブって計上してしまっているケースがあります。 今回は、よくあるダブり計上のパターンとその防止策について考えてみます。 クレジットカード払いの経費のダブり計上 一番多いのは、…
自分で経理・決算・確定申告先日行ってきた家族旅行の費用うち、経費にしたもの・しなかったものをまとめてみます。 2泊3日で札幌家族旅行。経費になるか・ならないか。 先日、妻・娘と3人で、札幌へ家族旅行に行きました。 正確に言うと、帰省ですが(妻の実…
自分で経理・決算・確定申告区分記載請求書と適格請求書について、最終確認をしておきましょう。 区分記載請求書・適格請求書のスケジュール 2019年10月1日からの消費税率引き上げに伴い、「区分記載請求書保存方式」が導入されます。 その4年後、202…
自分で経理・決算・確定申告法人事業概況説明書の書き方についてまとめてみます。 法人事業概況説明書を書く際のポイント 法人事業概況説明書は、法人税の申告書に添付する必要がある書類のひとつです。 この書類は、決算書や会計データの金額を転記していく箇所…
自分で経理・決算・確定申告勘定科目の基本的な部分についてまとめてみます。 勘定科目にルールはない 「○○ってどの勘定科目で処理すればいいですか」という質問を受けることがあります。 「○○ 勘定科目」といった検索キーワードでブログにいらっしゃる方も…